xharukoの日記

妊娠、出産、育児の中で思った事をつれづれ書きます

子どもの服について思う事

私には私服についてトラウマがあります。
「○○ちゃんて、いつも同じ服着てるよね」
小学生時代に一緒に登下校していた幼馴染みが、その場にいない同じクラスの○○ちゃんの服装についてこのように批評してきたのです。
お洒落に無頓着だった私が○○ちゃんの服装を意識した事は、それまで一度もありませんでした。常に汚れていたり、襟がだらしなく伸びるなど型崩れしていたりすれば私も異変に気が付いたかも知れませんが、○○ちゃんの服がそのようになっていた事は無かったかと思います。言われてみれば同じようなデザインの服を着ていたようには思いますが、私自身も同じデザインのトレーナーの絵柄違いを着回している小学生でした。服装ひとつで○○ちゃんを馬鹿にする彼女の発言に衝撃を受け、ならば彼女は私の事も同じように誰かに馬鹿にしながら話しているのかも知れないと思ったのです。

我が家の子どもが通った幼稚園には制服があったので、我が子は私服はそれほど持たなくても支障はありませんでした。しかし小学校からは毎日私服登校になります。引っ越しをしたせいもあり、同じ幼稚園出身の子は数える程しかいない環境で小学校に通う事になる我が娘(当初は幼稚園からの知り合いは誰一人としていないものと覚悟していた)。服装の事で馬鹿にされる事はあってはならないと、様々なデザインや素材の春服を購入し、娘の入学に備えました。
娘は小柄なので、卒園した時の身長は110cm台でした。購入する衣類は少し大きめに、120cmとしました。これまでの成長曲線を思うと、小学二年生になっても120cmの服ならばまだ着られるかも知れないという予想も、私の財布の紐を弛めさせた原因です。

それがよもや、新型コロナで休校になろうとは。
張り切って用意したサイズ120cmの春物の服の大部分は娘に袖を通される事なく季節は移り、休校が明ける前にクローゼットのメインの場所を夏物に譲りました。着られなかった春服は秋に着られれば良いのですが、実は秋冬物は前年の季節の終わり目のセールで買っておいた物(サイズ120~130cm)がこれまた何着もあるのです。この夏から冬にかけての間で娘の身長が急激に伸びれば、120cmの春服の出番は二度と来ないかも知れません。下の子は男の子なので、張り切って用意した「ザ・女児服」という娘の春服はお下がりが出来ないのです。

下の子どもは男の子らしく電車が大好きでした。三学年差で産んだので、娘が卒園したら息子が入れ違いで入園です。上の子の経験から幼稚園に入園する時に必要になるアイテムは分かっていたので、下着、着替え用の私服、スモッグ、ハンカチ、ポケットティッシュ、歯ブラシ、コップ、靴袋、絵本袋、着替え袋、コップ袋からランチョンマット、水筒、スプーンフォークセット、鞄の目印となるキーホルダーに至るまで鉄道もので揃えました。娘の同級生に同じく鉄道好きの男の子がおり、そのママさんから大量にプラレール柄の衣類のお下がりまで頂き、息子の入園準備は万全でした。お気に入りの鉄道ものグッズに囲まれ、息子は上機嫌で幼稚園の門をくぐりました。

新型コロナで登園自粛中に息子がウルトラマンに目覚め、今ではウルトラマン柄のTシャツしか着てくれなくなるなど、あの頃には微塵も思いませんでした。

息子にと頂いたお下がり服のサイズは殆どが120cm。娘がこれから着るサイズを「弟くんに」と贈られた時には、その人の息子さんにとってはその服はサイズアウト済みなのだという事実を突き付けられ、娘の小柄さ(私の栄養の与えられなさ)に少しへこみましたが、普通に買ったら割高なプラレールの服が頂けて満足していました。今では不良在庫と化しつつあるその服のサイズに息子が追い付く頃には、また鉄道への熱が息子に戻っていれば良いなと願うばかりです。


【将来の娘へのアドバイス

1、園グッズはキャラクター物を避けるべし

「大好きなキャラクターがそばにいれば、園でも楽しく過ごせるかも」
それは消耗品で行うと良いかと思います

また絵本袋は小学校でそのまま使う事があります
シンプルな柄に止めましょう


2、その時に合うサイズを必要な枚数だけ購入すべし

先物買いは無駄になる可能性があります
というか、その反省、前もしたよね?



新型コロナでの休校および登園自粛期間は我が家ではのんびり出来て楽しかったのに、とんでもない後遺症が残りました。

結婚相手の希望年収を言うよりも

ある日の私のYahoo記事一覧に、下記に挙げるこれらの記事が並んでいました。アラフォー女の私の世代であればこうした話題だとクリックされ易いだろうとの事でこうなったのだろうと思うのですが、組み合わせがなかなか絶妙だと思いました。


年収600万の手取りはどれくらい? 誤解してない? ちゃんと知っておきたい「本当の年収」
https://news.yahoo.co.jp/articles/06dec92137ab2e16693ff25e9e3a4443004c4000



「年収2000万円男性」の結婚を台無しにした一夜
40代半ばにして20代女性とマッチングしたが
https://toyokeizai.net/articles/-/359981



貯金ゼロ円の男 顔で選んだダンナはモラハラの塊でした(3)
https://trilltrill.jp/articles/1464184


年収で思い出したのですが、以前私の夫が昇給した時に我が家ではこのような会話が繰り広げられました。

夫「俺この間から昇給して年収○○万円になったんだ。気付いてた?」

私「そうなの? 先月の給与明細では特に変わってなかったから気付かなかったよ」

夫「ええっ!? だって年収○○万円だったら、月額でも○万円はアップしてる筈だよ?」

以前の給与明細と「昇給した」という月の給与明細を持ってくる私

私「…総支給額は確かに増えてる。でも控除額も上がってるから手取りはあんまり変わってないよ」

夫「マジか!」

私「しかも来年は住民税がこの給与に応じて高くなるから、手取りはもっと減るよ」

夫「・・・・・!!」

前の月に昇給したからと言っていきなり年収の話をされてもそれを実感するのは一年間その給与を受け取ってからでないと何とも言えないし(今年度中に今度は減給になる可能性だってある)、差引給与額にしか意識がいかない私と総支給額をアピールする夫とでは熱量に差が出てしまいました。
雇用保険所得税で控除される金額が高くなったので、せっかくの夫の昇給は手取り的にあまり変わらない結果となったのでした。

冒頭で挙げた「年収600万の手取りはどれくらい? 」という記事では、婚活中の女性が「理想の相手は年収600万円以上」だとし、夫にそれくらい年収があれば妻である自分は仕事を辞めても安心だと話していました。もちろん記事の中で「年収600万円だと手取りは約462万円、貯蓄計画は手取りを元に考えましょうと」諌めています。
働いていれば女性も自分の給与明細を見る機会があるだろうので「年収600万円の男性と結婚すれば年間600万円が自分の使えるお金になる」などとドンブリ勘定する訳は流石に無いとは思いますが、それよりも私が気になるのは、「夫の収入は妻である自分のお金」だと勘違いしている女性がいるのではないか、という点です。
私の夫は私にお金の管理を任せてくれる人で、私のお金の使い方に何一つ口を出す事はありませんが、男性がお金の管理をし、妻には生活費しか渡さないという人も中にはいます。また、その生活費すら渡さない男性も世の中にはいるらしいのです。
実際に「貯金ゼロ円の男」という記事では「毎月好き勝手使ってたらなぜか微塵も残らないんだよね…!」という男性が登場します。連載の途中の記事なので冒頭に挙げた話の中では男性の年収は不明ですが、実家暮らしで社会人生活が長そうなのに貯金はゼロだという事で、足りない分は自分が出すからと女性が申し出ると、そのうち女性の収入からお小遣いをせびる男性になっていきます。

夫から生活費が貰えない、とモラルハラスメントを受けている女性の話はこれまでにも幾度かネット記事で読んだ事があります。結婚相手がモラハラをする人かどうかは結婚するまで分からない、とよく言われています。男性の年収をあてにして専業主婦になった後に男性のモラハラが発覚しては元も子もありません。最初に挙げた記事の女性たちが実在するのであれば、続けられるのであれば仕事は続けていた方が良いのでは、と私も記事を書いた方と同様に思いました。

二番目に挙げた記事は年収2000万円の40代男性が主役でした。結婚相談所の方が書いた記事のようで、成婚に至るよう男性に様々な助言をしていきます。年収は2000万円だし貯金は8000万円もあるという男性ですが、こうした高収入の男性はとかく女性に合わせる、という事を考えもしない為、意外にもなかなか成婚に至らないのだそうです。
記事を抜粋すると、

女性がヒールを履いているのに1人でどんどん歩いて行ってしまう、エスカレーターがあるのに階段を勢いよく下りてしまう、寒い季節に何キロも歩かせる⋯⋯事前に想定されるNG事項は細かくお伝えしています。

Aさんはずっと「エリートの自分がなぜ女性に媚びなければいけないんだ」という意識が強かったのですが、「結婚するには、自分を変える必要性を理解しないと。変わろうとしない人は縁遠くなるばかりですよ」と説得しながら進めていきました。

釣った魚に餌をやらない、という言葉があります。婚活女性が男性に年収を求める声はよく耳にするので、だからこそ高収入の男性は自分が女性に合わせる必要を感じないのかも知れません。こうした男性と結婚した場合、夫が高収入だからと言って妻である自分の生活も高収入に相応しくなるかと言うと、私はそうは思えません。
女性に合わせようという気がない男性のようなので、もしかしたら結婚後はモラルハラスメントが待ち受けているような気がしてならないのです。記事の中ではプロポーズ前にとある契約違反をしてしまい、せっかくの20代女性とのマッチングも台無しになってしまいます。
「こんなに高学歴で素晴らしい人、うれしいです」とマッチング当初は大喜びだった20代女性も、もしこの男性と結婚したならば今後はずっとこうした扱いを受けると気付いたのでしょう。20代女性は、その夜にプロポーズされるものと期待しており、手はず通り男性からプロポーズをされれば受ける気でいた筈です。契約違反により結婚相談所はどちらも退会となってしまいましたが、お互い退会した後に個人的に会って交際を続けようという事にならなかったのは、高収入40代男性との結婚の引き換えに、男性の自分勝手さを受け入れられる事は出来ないと20代女性が判断したからではないかと思います。

愛さえあればお金なんて、という人もいれば、お金さえあれば良い、という人もいるかと思います。しかし夫にお金があったとしても妻がそれを使える保証はありません。
にも関わらず女性が婚活において「理想の男性は年収○○万円以上の人」と口にするのは、単に分かりやすい指標だからではないかと思います。私個人の視点から言えば、相手の男性はお酒はどのくらい飲むのか、喫煙はするのか、賭け事はするのか、するのであれば自分はどのくらい許容できるのかの方が大事だと思いますし、掃除の許容範囲や料理の好みが自分と近しいかとの方が結婚生活ではずっと大事なのではないかと思います。
男性の年収を口にする婚活女性は、もしかしたら自分の好みを事細かに口にする事が恥ずかしくて「年収○○万円以上」と誤魔化しているだけなのかも知れません。かと言って「優しい人」だけでは生活に不安が残りますし、「暴力を振るわない人」では生々しい物を感じます。またそれらは最低限の条件なので敢えて挙げる必要性を感じておらず、収入は相対的なその人の社会からの評価なので口にしやすいだけなのだろうと思います。

年収と喫煙率の関係を統計から解説【低所得者ほど高い】
https://www.nenshuu.net/m/magazine/pages.php?pages_id=124

という記事によると、「タバコと収入の間には反比例の相関関係が存在している。タバコを吸う人ほど、所得は低い傾向にある」のだそうです。
女性は「年収○○万円以上」と男性の条件を口にするよりも、「タバコを吸わない男性が良いな」という言い方をした方が様々な男性が候補に挙がりやすくなるのではないかなとアラフォー女は思う次第です。

給食が苦手な子の話

実を言うと日本テレビのドラマ「美食探偵 明智五郎」第五話の初視聴時、その内容に私は具合が悪くなりました。
アレルギーのある児童が教師より「あなたの場合は単なる好き嫌い」と言われ、クラスの雰囲気は「その子はイジっても良い」となっている中、アレルギーのある子が背中にアレルゲンの食品を入れられてしまう。重度のアレルギー持ちであった児童はアレルゲンが肌に触れた事で皮膚に炎症が起き息が苦しくなり倒れ、学校の関係者ではない大人によって助けられ、救急車で運ばれるのです。
その児童は乳製品アレルギー。ランドセルを背負っていた時に背中にチーズを入れられた為、アレルゲンを肌から離すのが遅れてしまったのでした。

もしこのイジメが校内で起きた出来事であったならば、救急車の要請はもっと遅れていたのかも知れません。
私の子どもも食物アレルギーがある為、我が子も学校でこのようなイジメを受けたらと想像すると、私は動悸が激しくなりテレビ画面を直視できなくなってしまいました。もし我が子の担任教師もドラマのようにアレルギーに理解のない大人であったなら。もし我が子も同級生から無理矢理アレルゲンを押し付けられるような事があったなら。
我が子が入園、入学で手が離れ、傍で守れなくなった事に不安を感じている親御さんもいらっしゃるかと思います。私の場合は小学一年生になった上の子の担任の先生の声をこれまでに聞いたのは入学式の日とコロナ休校中に課題を自宅まで先生が届けに来て下さった時、そして家庭訪問の三回。幼稚園の先生とは登園と降園の度にお会いできたのに対し、小学校の担任の先生とはドラマ視聴時には未だ一回しかお会い出来ていなかったので、まだまだ自分は不安がっているのだとドラマを観て自覚しました(ドラマ放送は2020年5月10日、コロナ休校真っ最中でした)。ドラマの教師と我が子の担任の先生のどちらもが女性で、年齢もさほど変わらなかったせいもあるのかも知れません。

子どもの学校生活の中で私が最も不安な事は給食です。食物アレルギーがあり、食べるのが遅く、少食な我が子は幼稚園時代から給食が苦手なようでした。同じように、給食に不安を感じている子は少なくない事を下記の記事を読んで知りました。そして、その為の対策が記事にありました。


ようやく給食再開…でも「食べられない」子ども増加、保護者はどうすべきか
https://otonanswer.jp/post/68348

筆者がおすすめしているのが「わが子の食の説明書」を作って担任の先生にお渡しすることです。
例えば、「うちの子は“無理しないでね”と言われると安心して食べられることが多く、“全部食べなさい!”とプレッシャーをかけられると、食べること自体がおっくうになり、食べられなくなってしまうみたいです」というように、子どもの食について文章で説明するのです。このような内容をプリント1枚にまとめて、先生にお渡しすることをおすすめしています。

我が子の小学校では就学時健康診断の際にアレルギーのある子の保護者は養護教諭と個別に面談がありました。我が子のアレルゲンが給食に使われる事はまず無いので、その点は安心なのですが、アレルギーの検査結果を提出したおかげか学校からは他の児童と同じ毎月の白黒印刷の献立表だけでなく、内容は同じで「○○を使う日はありません」と一筆が入ったカラーの献立表が配付されてきます。きっと、他のアレルギー持ちの児童に対しても同じようにきちんと対応して下さっているのだろうと思います。
更に入学式の日には先生に知っておいて貰いたい事を記入した用紙の提出があったので、アレルギーの事以外にも、幼稚園では最初から他の子の半分の量の給食が我が子には出されていた事を記入して提出しました。
我が子から聞いた話によると、担任の先生も沢山食べられず、給食が苦手な子どもだったそうです。家庭訪問の際には自ら私にその話をして下さり、給食は残しても良い、無理矢理食べさせる事はしないとおっしゃいました。そのおかげか、あるいはもっと苦手なものとして算数が登場したので、我が子は給食への苦手意識は薄まったようです。「牛乳以外は全部食べてきた!」と笑顔で帰宅して来る我が子を見ると、担任の先生への信頼感が増してきました。今なら録画した「美食探偵」第五話を観ても座った姿勢を維持できそうです(初視聴時は床に崩れた)。

しかし、学年が上がった時などに我が子の担任の先生が変わり、担任教師の給食へのスタンスが変わったならば。入学時に提出したような「先生に知っておいて貰いたい事」の用紙の提出は学年が上がる度に提出できるのか。記事を参考に我が子だけ「食の説明書」を提出したならば、面倒くさい保護者だと思われはしないか。ドラマのようにその雰囲気がクラスに広まり、我が子がイジメの標的になりはしないか…
自分の事ならば気にしなかったのに、我が子の事になると何故こんなにも心配が尽きないのか。給食は素晴らしい文化だと思うのに。食事は人生で大切な営みだというのに、それで苦痛を感じる人がいるだなんて。

子どもたちはストレスから給食が食べられなくなっていると記事にありました。大人もストレス次第で食欲が変わるのですから、子どもが適応できなくなるのも当然です。そのやわらかい心をどう守り、導いていけば良いのか。
記事にある「わが子の食の説明書」も、伝え方次第で先生の印象は変わるのかも知れません。ならば私が今後磨かなければならないのは物事にきちんと対応できる保護者力なのかなと、「美食探偵」第五話で子どものクラスメイトの皆にきちんと頭を下げた刑事さんを観て思いました。

37.5度

withコロナという事で、検温が毎朝の習慣となりました。子どもの体温は小学校と幼稚園、それぞれから記入する用紙が渡されているので、私が子どもたちのその日の体温を記し二人の連絡袋に所定の用紙を入れれば登校登園の準備が完了します。夫は体温の報告をするアプリか何かが入っているのか、会社貸与のスマートフォンに自分で入力しています。

上の子は第一子の為に育児は手探り状態だったので、上の子が新生児から3才あたりになる頃まで私が毎日検温をしていました。新米母の自分には子どもの体調が崩れる前兆を見抜く能力が未熟であったので、子どもが自分から体調不良を訴えられる年齢にならないうちは、客観的に判断できる体温計で親である私が子どもの体調を把握しなければならないと思ったからです。下の子の時には育児に慣れたつもりなので抱っこした時に普段より熱いと感じなければ特に検温はしてきませんでしたが、上の子が幼稚園に入園してからはインフルエンザが流行するような時期には二人とも念の為に検温をしてきました。新型コロナの感染予防の為にまた検温の日々となりましたが、かつての経験のおかげでさほどの苦にはなっていない事は僥倖かも知れません。

さて、子どもは体温が高いとよく聞きます。その例に漏れず、我が子の平熱は小学生の上の子が37.1度、幼稚園児の下の子は37.3度です。予防接種の度に病院での検温にはハラハラさせられ、時には衣類を脱がせて安静にしてから測り直しを指示される事もありました。予防接種は体温が37.5度を越えると受けられない為です。
新型コロナの判定基準として、「37.5度以上の熱が四日以上」という項目がありました。今ではこの項目は削除されたようですが、元々幼稚園では子どもの熱が37.5度を越えるとお迎えの連絡が保護者に入る決まりになっていました。
上の子が幼稚園児だった頃のある日、上の子が鼻水をたらすクシャミをしたので、念の為に先生が検温をした事があったそうです。すると上の子の体温は37.4度と出たので、お迎えの連絡はギリギリ入れませんでした、と通常お迎えの時に先生から私が報告を受けた事があります。
「○○ちゃん、平熱高いのでしたよね?」
と一応確認され、しかし規則なので体温が37.5度になったらお迎えの連絡をさせて頂きますねと先生に言われました。平熱が高めの我が家は、熱の37.5度という基準にずっと振り回されて来たと言っても過言ではありません。
だからこそ、下記の記事へ寄せられたコメントに物言いをつけたくなりました。


蒼井そら 1歳息子37・4度で保育園「元気そうなので預けて出勤」も38度超で帰宅
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/06/19/0013436908.shtml

 昨年5月1日に双子の男児(1歳)を出産したタレント・蒼井そらが19日、ブログを更新。双子の1人が保育園で38度を超える熱が出て、急きょ、迎えに行ったことを明かした。
 保育園では37・5度の熱があると預けられない規則になっており、18日の登園時、「37.4度とギリギリだった」という息子。心配しながらも、「様子は元気そうなのでそのまま預けて出勤」したという。
 ところが、保育園から電話が。お昼寝の前は37・5度だったが、起きたら38・2度だったと連絡を受け、仕事をほかのスタッフに頼み、急きょ、保育園に迎えに行ったという。

この記事がヤフーヘッドラインに上った時に様々なコメントが投稿されていました。

親子問わず微熱や少しの体調不良でも可能な限り休んでください

37.4って、熱有りになるとおもうけど。。。保育園って無理に預ける方がけっこういるから、困った時期がありました。

ちょっと平熱より高いときは休ませるとかしないといけないのではと思った

普通は預けるって認識がこわい。
普通は預けないじゃないの???
てか、施設からしたら預けないで、だよね。

いや、預けないでしょ。世間に対して無責任。


…等々、37.4度は「熱がある」と判断する人が多く、37.4度で保育園に子どもを預けた蒼井そらさんを非難するコメントが目に留まりました。記事の書き方にもよるのか、結果的にお昼寝明けにお子さんの熱が38.2度になった事で「朝から微熱があったのに無理矢理保育園に子どもを預けた親」という印象を持った方が多かったのかも知れません。
しかし、平熱が元々高い子であったならば、37.4度は平熱の範囲内です。我が子が学校や幼稚園に提出している体温記入表には37.4度は頻繁にありますし、37.0度を下回った日の方こそ珍しい程なのです。
かくいう私もアラフォーのくせに平熱は36.8度で、高温期(排卵後、黄体ホルモンが分泌される時期)ともなれば平熱が37.0度を越える事が普通です。『体温を1℃上げれば人生が変わる病気が治る』『「体を温める」と病気は必ず治る』『体温を上げると健康になる』といった書籍を新聞広告等で目にする度に、「私の体温が1度上がったらただの発熱じゃん」と思ってきました。

そもそも私たちは体温が37.0度を越えると「発熱」だと判断する環境で育ったように思います。それは水銀体温計が37.0度の数字を赤字で表記していたからではないでしょうか。

とあるクリニックのサイトのコラムに以下の内容が掲載されていました。

平熱が37度。これってダメなの?
https://www.mtc-nihonbashi.jp/column/health/669/

実は、日本人の平均体温は36.89度±0.34度※と言われています。驚くことに、37度は日本人の平均的な体温の範囲に入っているのです。そのため、37度の平熱の人がいても決しておかしくはないのです。 

また、体温計で有名なテルモのサイトには以下の内容が掲載されていました。


37℃って発熱なの? 正しい体温の測り方は?
意外と知られていない体温や体温計についての「?」にお答えします。
https://www.terumo-taion.jp/terumo/report/18.html

「どうしよう、保育園が預かってくれない」「予防接種が受けられない」「プールに入れない…」そう思ってしまうお母さんは、たくさんいらっしゃることでしょう。むかしの水銀体温計は、37℃のところが赤い字になっていたので、そんな間違った常識ができてしまったのでしょう。

37℃は発熱の時もあるし、発熱でない時もあります。 そして37℃は日本人の平均的な平熱の範囲なので、むしろ発熱でないことのほうが多いのです。

水銀式の体温計で37度の目盛の数字が赤で表記されていたのは、日本人の平均体温だったからなのだそうです。そうは言うものの、道路標識で赤と言えば「止まれ」といった強い禁止の意味であるように、体温計の赤は「危険を表す色」だと多くの人に認識されてしまい、誤解が広まってしまったのでしょう。

私の夫は平熱が低いので、熱があると本人が訴えた時に検温しても36.6度程度にしかならない時があります。そんな筈はない、体温計が壊れているのかも知れない、お前も測ってみろと言われて私が自分の体温を計測すると当然私の平熱の数字が出てくるので、具合の悪い自分より通常運転の私の方が熱が高い事を知ると夫が落ち込んでしまう為、「平熱との差から考えたら今日のあなたは間違いなく熱がある、具合の良し悪しは数字ではなく本人の感覚が大事だから」とフォローをしてやらなければなりません。
病院では一人ひとりの患者の平熱までは把握できず、平熱が低い人に合わせると予防接種の線引きは一律37.5度とするしかないのでしょう。ならば保育園や幼稚園も37.5度が登園自粛の基準になるのも当然です。

蒼井そらさんの記事に投稿されたコメントの一つに、このようなものがありました。
「元保育士ですが生後半年の子でも平熱が37度を超える子なんていませんよ。
あって、ギリギリ36.9〜37.0度。37.4度とかの状態で預けられる子は明らかに唇と白目が赤くなってます。」

f:id:xharuko:20200622114322j:plain

投稿者の何人かがこのコメントに否定コメントを投稿していたように、私もこのコメントを否定したい。
平熱が37.0度を越える子もいるのです。
走ったり、食事をしたりした後に検温すると容易に37.5度の壁を私の子どもたちの体温は越えてしまいます。子どもが37.4度の体温の時に登園させる親を非難するなら、私の子どもたちは年間何日も幼稚園や学校に通えません。
もちろん、体調の悪そうな子どもを無理矢理保育園に預けにくる保護者も中にはいるのでしょう。上記のコメントは、そうした保護者に困らされた経験をした事がある方なのだろうとお見受けします。
それでも、37.4度の体温で子どもを登園させる事、それ自体を非難されるとwithコロナ時代に平熱の高い人間は生きにくくなってしまいます。
身分を証明するカードに毎日の体温データが自動で記録され、検温された時にその平熱データも読み取って、体温が37.5度でもこの人にとっては正常の範囲だ、と機械が瞬時に判断してくれたら良いなと病院の正面玄関を通る時に思った私の先日のおでこの熱は37.2度でした。生理が終わって一週間経過、高温期になっただけです。
これからはずっと体温の心配をしなければならないのかと思うと、少し憂鬱です。

男性にとっては救急車レベル

このカップルはその後どうなったのだろう…。そんなモヤモヤを抱えてしまう体験談を読みました。

生理でベッドが血だらけ!慌てた彼の予想外の行動とは…!?【体験談】
https://trilltrill.jp/articles/1439359


彼氏の家で彼氏帰宅前に先に眠った生理中の女性が目覚めると、そこには救急隊員と彼氏の姿が。ベッドは血だらけ、呼んでも返事が無い女性の身に大変な事が起きたのだろうと彼氏が救急車を呼んだとの事でした。
付き合い始めて日が浅く、生理の事をオープンに話せる程の関係性が出来ていなかったとの理由から女性は彼氏に「体調が悪いから先に寝ている」とだけしか連絡を入れていませんでした。それ故にベッドに付いた血液に驚いた彼氏が怪我か病気かと勘違いしてしまったようです。

そもそも生理の事をオープンに話せない関係なのに彼氏の家の合鍵を持ち、女性はよく泊まっていた、という前提に私は戸惑ってしまいました。そんな関係でありながら男女でする事はしていたのか、それとも清い関係でありながら女性は彼氏宅に頻繁に泊まっていたのか…
恋愛関係無しの男女のルームシェアもあるようなので、彼氏彼女と言っても、そういう感覚なのかも知れないと飲み込む事にします。

次に気になったのは、記事の漫画部分の救急隊員の方を見送る場面。ベッドが血だらけだったという事は女性の衣服も血まみれの筈。その衣服のままで救急隊員の方とやり取りをしたのかと思うと、事の真相を知った後の女性のいたたまれなさに他人事ながら胸が痛くなりました。
漫画は投稿内容から推測して描いたものだろうので実際に女性は玄関の外にまでは出ていなかっただろうなとは思いますが、それでも衣類に血が付いている状態でこれから彼氏に説明をするのかと思うと我が事のように気が滅入りそうです。頻繁に泊まりに来ていたのであれば、女性の着替えも常備してあると良いのですが。

また彼氏が救急車を呼ばなければと思うくらいにベッドに血が付いていたとするならば、その夜はもしかしたら、どちらももうそのベッドを使う気は無くなってしまったのではとも思いました。自分の部屋で起きた出来事ならば、女性は然るべき処置をした後にまたベッドで眠りに就いていた事でしょう。しかし記事の件は彼氏の家のベッドでの事なので、彼氏はきっと血が付いたベッドに横になる気にはなれず、女性は彼氏の手前、もうベッドを使えなかったのではないかと思います。
この二人の関係が、この件の後でどのように展開していったのか。その後の事が書かれていないので想像するしかありませんが、出血している彼女を心配して救急車まで呼んでくれた彼氏の事ですから、そのまま二人の関係性がもっと深まっていったなら良いなと願います。

記事の件は女性にとっては面白いハプニング話として投稿したのだろうと思います。生理の出血に個人差は大きく、私は布団を汚した事は殆どありませんでしたが、どちらにせよ男性にとっては体験できない現象なので、女性が思う以上に、より深刻に受け止めてしまったのではないかと思います。
生理は私たち女性には毎月の事ですが、男性にとっては救急車を呼ぶくらいに衝撃的な事なのかも知れません。そう思うと、女性たちは皆これだけいつも頑張っているのだよと世の男性に言いたい気分になりました。

4月生まれの話

私の知り合いに、4月1日生まれのお子さんを持つママさんがいます。4月1日と言えば通常は年度の始まりの日ですが、誕生日の前日に加齢する、という決まりにより、そのお子さんは他の4月生まれの子たちよりも一つ上の学年になる為、当該学年の中で最も誕生日が遅い子となるのだそうです。
4月1日生まれの子の場合は助産師さんらが書類に細工をして4月2日生まれにし、学年をずらす事があるという話を聞いた事がありましたが、それは都市伝説か何かなのか、どうやらそのお子さんにはそのような措置はなかったようです。

私が妊娠を意識するようになってから気付いたのは、子どもを4月生まれにしたいと希望する人は案外多いという事です。スポーツ選手に4~6月生まれが多いという話もその流れで目にした事があります。子どもは授かり物ですが、産み月を逆算して妊活をする方は多いのかも知れません。
うろ覚えですが、海外ドラマか何かで「ジューンブライド(6月の花嫁)だと子どもは春生まれになる」と登場人物が話していたような記憶があります。それを観た子どもの頃には、何故6月に結婚式をすると子どもが春に生まれる事になるのか意味が分かりませんでしたが、妊娠の仕組みを知ってから解せました。6月に結婚式をしてから子作りをスタートして7月に受精すれば、確かに春生まれの子どもが誕生します。カトリック信者の国が舞台だったのか、婚前交渉は概念になかったのでしょう。またそのドラマか映画では、春に子どもが生まれれば、気候が穏やかで育てやすいとも言っていたような気がします。
同じように、4月生まれの子は現代でも何かと有利らしいと、主にネット記事等で読みました。特に保育園激戦区では子どもが3月生まれになるか4月生まれになるかで母親の職場復帰のハードルが変わるのだそうです。また、幼稚園や小学校のお受験が盛んな地域では、早期に教育が始められる4月生まれは「勝ち組」とすら言われているようです。


4月生まれの子を計画出産の母 「9月入学」導入見送りに一安心
https://www.moneypost.jp/668103

 コロナの蔓延で長期の休校が続くなかで浮上したのが、「9月入学」構想だった。しかし、来秋からの導入は見送りに。これにより、“逆転”の難を逃れた人がいる。
 仮に導入されていれば、「4月生まれの子」が勝ち組から負け組に転じる可能性があったのだ。

4月生まれが「勝ち組」だと言うのであれば、実を言えば私は相当に勝ち組になります。私は例年、入学式や始業式の日までに誕生日を迎えてきました。
確かに4月生まれは子育て中の親にとってメリットは大きいのかも知れません。現行の日本において4月生まれの子とは学年で最も発育が良く、同学年の子と比較すると何をさせても平均以上の事が出来ると一般的に思われているかと思います。幼稚園や小学校のお受験を控えているのであれば、子どもを4月生まれにしたがる気持ちはよく分かります。

しかし、自分が4月上旬生まれだからこそ感じたデメリットもあります。
私の誕生日が始業式の前なので、他の人たちと年齢と学年の認識がズレてしまう事が度々あります。小学校一年生で入学式を迎えた時には私は既に7才でした。学年が上がるタイミングで私は年齢も上がっていたので、15才と言われれば中学三年生だと私は認識し、何でもない会話にズレが生じてしまうのです。おかげで上の子の幼稚園入園の説明会をあやうく見落とす所でした。

小学生の頃には、誕生日の同級生にお祝いのメッセージカードを用意する習慣が私の母校にはありました。担任教師が用紙を用意し、○○ちゃんがお誕生日なのでメッセージを書きましょう、と全員に配付するのです。ところが、始業式でクラス発表が行われ、その日に同級生になったばかりの子にお祝いのメッセージを書けと言われても何も文面など思い浮かばないものです。私の手元には鉛筆書きで形式的に「○○ちゃん おたんじょうび おめでとうございます」と書かれたカードが集まりましたが、3月生まれの子の元には一年間の苦楽を共にした仲間意識が既にあるので、カラフルなペンやイラストで彩られ、豊富なメッセージが書かれたカードが多く寄せられました。学年が上がる度にそれらの差は薄れてきましたが、あの切なさはアラフォーの今でも覚えています。

会社勤めをするようになると、会社の規定を新人研修の時に教えられましたが、退職のタイミングは同期入社と言えども人によって異なると知りました。私が勤めた会社では60才の誕生日が来ると定年になるという規定だったので、同じ日に入社したにも関わらず3月生まれの人は私よりも長く働け、給与を得る事が出来るのだそうです。4月上旬生まれの私が退職した後に3月下旬生まれの同期は12ヶ月近くも長く働ける。同じ会社に在籍し、お互い仮にずっと同じ給与でも、生まれ月で生涯年収に差が出てしまう事が分かりました。

アラフォーの今、3月下旬になるとその日が誕生日だった同学年だった友人を思い出し、その1週間後に来る自分の次の誕生日にため息が出そうになります。
幼児期の頃には誕生日がいつかで同級生内で発育に差が出ます。4月生まれは人生のスタートが早いのですから、そこからほぼ一年後に生まれた3月生まれの子とは開きが出る事は当然です。
小学校一年生の時、私はクラスで最も背が高い子でした。男子からは「デカい」とからかわれたような気がします。座席は必ず後ろになり、大きい背の順に並ぶと小学三年生あたりになるまで決まって先頭でした。背が小さくて可愛らしい同級生を羨ましいと思い、一生懸命猫背をしていたような覚えがあります。

私が自動車の運転免許を取得したのは大学生の時だったので、生まれ月は関係ありませんでした。高卒で就職しようと思うと3月生まれの人は免許取得が大変だと聞きますが、誕生日までに仮免許まで進めておけば何とかなるのではないかと思います。

私がこれまで挙げたデメリット以上に、自覚していないメリットが4月生まれにはあるのかも知れません。しかし4月生まれ本人から言わせれば、子どもは何月に生まれようと決して「勝ち組」「負け組」に分けられるものではないと思います。


f:id:xharuko:20200608091222j:plain

厚生労働省:平成17年度 出生に関する統計の概況より
出生の推移
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo05/syussyo1.html

こちらのグラフによると、赤ちゃんが生まれているのは9月をピークに、夏頃が多いようです。最新の統計は見つけられませんでしたが、概ね同じような傾向にあるのではないでしょうか。
個人的に、誕生月が同じ子同士だと親近感が湧き、早く仲良くなるような気がします。我が子の幼稚園では誕生会ごとにその月に生まれの子たちと先生で記念写真を撮影していましたが、誕生日の子が多い月の写真はわちゃわちゃしていて楽しそうでした。

あえて「勝ち組」と表現するならば、私は9月生まれの子が4月スタートの日本では勝ち組のような気がします。夏休みが明けてからの誕生日で、同級生に一番お祝いされやすいイメージで。

長子の話

「俺は長男だから我慢できたけど
 次男だったら我慢できなかった」

週刊少年ジャンプで連載していた吾峠呼世晴鬼滅の刃」(集英社)は、上記のセリフが何かとネタになっているのではないかと個人的に思っています。
2020年4月28日にTBS「この差って何ですか? ~★お気楽末っ子芸能人・加藤浩次ミキ指原カミナリVS長子川田爆笑トーク~」 が放送されたかと思ったら、その数日後の5月2日にはEテレ「すくすく子育て」で「きょうだい育ての悩み」がテーマになるなど、何だかきょうだいにまつわる話をこの期間はやけに多く触れた印象です(「すくすく子育て」は2019年10月19日放送の再放送のようですが)。

我が家の子どもは上が小学生の女の子、下が幼稚園の男の子という二人きょうだいです。きょうだい育児の場合は上の子を優先に、としばしば言われています。上の子と三学年差で下の子を産んでからは私もそのつもりで上の子と接しようとしましたが、いかんせん乳児が相手ではどうしてもお世話の手がかかり、下の子のお昼寝の寝かしつけの間の時など、上の子には一人でテレビを観ている時間がかなり多い幼児期を過ごさせてしまいました。そうした結果のせいなのか下の子は末っ子らしくのびのびと朗らかに、上の子は生真面目で甘え下手に育ったような印象です。
三学年差で子どもたちを出産した事もあり、下の子が生まれた途端に上の子は幼稚園に入園しました。そして上の子が幼稚園児だった三年間は、上の子を登園させた後の私は下の子とずっと一緒に過ごしました。上の子の幼稚園送迎の時も下の子は私と一緒だったので、上の子が私に甘える隙は無かった事が気がかりでした。
私は長子では無いので想像するしか無いのですが、世の中の長子の方々は、きっと本当に、幼児期に色々な事を我慢してきたのだろうなと思うのです。

長子の性格の特徴として、TBS「この差って何ですか?」という番組では「生真面目で責任感が強い」と説明していました。実際に我が家の上の子も物事に対して「~しなければならない」と考える傾向が強いように感じます。長子は「兄弟のお手本として、自分が弟や妹に示しをつけなければならない」という気持ちが働くのだと番組で説明がありました。生真面目な所は上の子の個性によるものかなと思っていましたが、どうやら長子として生まれた方の多くはそうした傾向の性格になってしまうようです。
番組では「お兄ちゃんなんだから」と親からも期待されるからこそ、そうした性格に長子はなるのだと解説がありました。私がこれまで読んできたママさん方の声をまとめたサイトでは「自分が言われて嫌だったので、自分の子には『お姉ちゃんなんだから』とは絶対に言わない」というものがありました。たまたま生まれ順によって「お姉ちゃん」にさせられただけで、仮にひとりっ子であったならばそう呼ばれる機会は殆ど無いのに、不可抗力で「お姉ちゃん」になってしまった上の子にその役目を強要する事は不憫であろうと、私も上の子に「お姉ちゃんなんだから」とは言った事はありません。口で言った事は無いのですが、上の子は私が下の子を寝かし付けている間の独りでのテレビ視聴中、きっとずっと、「私はお姉ちゃんなんだから、お母さんに甘える事は我慢しなければならない」と思っていたのかも知れません。また、そのように上の子が考えるよう私が振る舞ってしまったのではないかと思います。

そんな上の子は、このコロナ対策での休校中、やけに素直に勉強をしました。幼稚園児にまで成長した下の子は今や一人でも安全に遊べるので、自宅内では大人が常に様子を見ていなくても良くなりました。それに対し上の子は学校の課題の内容をまだ学校では習っていなかったようで、親が見てやらなければなりませんでした。自分がドリルを広げれば私が下の子よりも自分を優先すると気付いたようで、上の子の課題はトントン拍子に進みました。
何とも切ない上の子なりの気の引き様ではありますが、そう育ててしまった自分としては、精一杯受け止めてやろうと思いました。

TBS「この差って何ですか?」という番組では、長子は「お兄ちゃんなんだから、ちゃんとしなさい、我慢しなさい」と言われる事で「しっかりした性格」になると解説していました。我が家の上の子も「しっかりした性格」に育ち、それ故に失敗をとても怖がる子になりました。
緊急事態宣言が解除となり、学校が再開となりました。先日、上の子は授業で失敗したらどうしようと先回りして心配していました。もしかしたら、このまま家庭学習の方が性に合う子なのかも知れません。
時折、この子は長子として生まれなければ、どんな性格の女の子になっていたのだろうかと考えます。もし我が子たちの生まれ順が逆になっていたならば、上の子はドリルなど開かずとも私に自由に甘えて来れる子になっていたのかも知れません。それとも、子どもたちの性格が生まれ順、ひいては私の育て方に起因しているのであれば、今度は今の下の子に対して同じように悩んでいたのでしょうか。

長い休校に疲れた方々も多いかと思います。しかし、我が家にとっては上の子と私の濃密な時間がとれて有意義な期間となりました。でも次の長期休業の時には勉強以外の事で二人の時間をとってやりたいと思います。